「本ページはプロモーションが含まれています」
「kinto(キント)」とは車の「サブスク※:サブスクリプション(コンテンツなどの定期購読、継続購入≒一定期間利用できるもの)」であり、いわゆるカーリースと同じである。
カーリースと聞くと今までは一部を除き、殆どが法人契約が多かったが2019年7月にkintoが誕生し、徐々に個人でも利用者数が増え、知名度も向上してきた。(2022年11月で利用者約5.2万件)
今回は「kinto(キント)」で失敗と成功した事例を中心に紹介していく。
※「サブスク」と言う言葉は元をたどると2010年後半辺りから使われるようになり、2019年には有名企業(ウォルト・ディズニー・ジャパン、トヨタ自動車、Apple、JR東日本ウォータービジネス)が使用し始め、2019年の流行語大賞にもノミネートされた。
トヨタkintoで失敗、成功の理由は?
kintoの利用で失敗した理由や成功した理由は何だろうか?
それぞれの価値観や満足度、不満度は一緒ではない。
あくまでも自己判断にはなるが口コミ≒正しいのではなく、「そう言う意見や考えもある」と言う程度に理解し、重く受け止めず軽い参考程度に考えたら選択肢も広がるのではないかと思う。
失敗した事例の口コミ
とくめいさん
投稿日:2022.02.23
1.00
50万詐欺(KINTOの値段は良くも悪くも固定)
KINTOユーザーです。2020年9月にパッソを月額22000円(ボーナス月は+55000円)で7年契約しました。
2022年3月現在同じ条件でパッソの見積もりをしてみると、月額15620円(ボーナス月は同じ)と表示されました。問い合わせてみると、同じグレードではないためと回答されましたが、グレードに違いはほぼ無く、むしろグレードアップしたものだということが分かりました。
月6380円(7年で53万5,920円)も違ったため、私は当然値段が下がらないのか問い合わせましたが、世界情勢が経済がなどを言い訳に値段が変わることがある、値段は固定だの一点張りでした。
そこで私は解約して、安い値段で契約し直すと言う案を思いつきましたが、今度は解約金が76万円と言われ、53万を上回って損をするという事実を理解しました。はっきり言って八方塞がりです。
「グレードが下がっています、そのため値段は下がります」とか、「金額に差があるため代わりに何かします」とか、「解約金は0円にします」ということであれば納得しましたが、そのようなことは一切無いようです。
これを読んでいるみなさんは契約を検討されているかも知れませんが、契約後、同じ条件の車種が安くなっていたとしても値段は変わらないということを念頭に検討された方がよろしいかと存じます。
これとは関係ありませんが、後部座席はスモークガラスではないので全方向車内は丸見えです。個人利用にはもしかすると向かない可能性があります。私は返却の際の罰金覚悟でスモークフィルムを貼りました。笑
引用:みん評
KINTの天国と地獄さん
投稿日:2022.07.02
1.00
KINTOに崖から突き落とされた
私は82才の時にKINTを知り、いつでも免許を返納すれば車を返却するだけ!という、いつまで乗れるかわからない私でしたが、安全装置のついた新車に乗りたいと思う気持ちもありましたが、奥さんや息子からは購入は反対されていましたが、大きな金額(頭金)が要らないKINTならいいんじゃない?と後押しもあり、契約しました。
いつまで元気で運転出来るか不安でしたが、運転が出来なくなって入院したり、免許証を返納すれば、車を返却するだけという、最後の煩わしさがない点が凄く気に入って、月々はアクアで52250円で3年契約と、高い料金ではありましたが契約しました。
グレードは真ん中のグレードにもかかわらず、料金はCMしてる金額より開きもあり、高い印象はありましたが契約しました。
ここまでは良い点です。
ここからは悪い点です。
昨日の出来事になりますが、KINTの契約が12月で終わる為、契約が終わったらどうなるのかをトヨタのディーラーへ話を聞きに行って来ました。
すると、今は契約できる車が少なく、カローラクロスとアクアとノアとヴォクシーの4車種しかありませんでした。
車種の少なさに愕然としましたが、ディーラーの担当者に試乗車を用意してもらい、とりあえずは解約金フリープランで乗りたい車が契約出来るまではカローラクロスに乗ってみては?のシミュレーションで頭金約27万円で月々約47000円と、今のアクアの契約より、いつでも乗り換えれるのと、月々の支払いも安くなるので契約しようと思いネットで申込して審査する事になりました。
当然審査といってもリースだし、今まで高い料金を滞納なく支払ってきた実績もありましたし、次の車は12月からカローラクロスと思ってワクワクしていましたが、画面上の審査から15分後、まさかの審査見送り画面へ・・・。
問い合わせして理由を聞いても、すみませんしか言われず、全く説明はしてもらえませんでした。
私は高い崖から突き落とされた気持ちでした。
KINTから、お前はもう85才で、すぐにでも免許返納するだろ?と、寿命を突きつけられた思いになり、怒りが込み上げてきました。
今のアクアを契約する時(2年半前)は高齢者におすすめです。の売り文句が、あったにもかかわらず、です。
もちろん、審査がダメな点に年齢以外に心当たりはなく、KINTに年齢制限などはあるのか?問い合わせしましたが、『ない』との事。
その後ディーラーの担当者に購入した場合、月々40000円で残価設定プランで頭金なしで審査してもらい、OKも出ました。
最後までKINTで乗れると思って2年半前に保険は解約して、中断証明も出しておらず、保険も最初からかけないといけなくなり、完全にKINTに裏切られました。
引用:みん評
ペコポコさん
投稿日:2022.05.11
1.00
KINTO側からの契約破棄
契約締結後2ヶ月も経って、一方的にカスタマーセンターから「キャンセルになりました」との電話。
納期が遅れることは締結後の営業所からの連絡で覚悟していたが、車種の取り扱いがなくなったのでという理由。
しかも代替案の提示も全く無く、キャンセルの通告だけです。
締結後の消費者側へのキャンセルポリシーはあるのに、売る側には無いのか?など、不信感だらけ。
オークションに出品して落札後に商品が無いからとキャンセルする悪質な出品者に等しい。
KINTOという会社の不誠実な対応には呆れ果てた。
引用:みん評
成功した事例の口コミ
車もお金も大好き人間さん
投稿日:2019.09.17
4.00
様々な種類の自動車が月額で乗れ便利!
かつて自家用車を持っていましたが、自動車税等の維持費がかかるという理由で、現在は月額のサブスクリプションサービスに切り替えています。何といっても、トヨタが展開する多くのブランドの車に乗れることが最大の特徴と言えます。維持費を節約することが優先事項となっているため、一つの車に3年間乗れるプランを契約し、現在はアクアに乗っています。メンテナンス費用に加え、税金や任意保険がセットで、月額およそ4万円の支出となりますが、これまでかかっていた車関連のお金を一気に浮かせられ、生活に余裕が出てきました。
引用:みん評
メドウラークさん
投稿日:2019.09.08
4.00
気軽に新車に乗る事が出来て良いと思います
親から譲りうけた車が先日廃車になってしまい、新車を手に入れようと考えましたが、利用機会が少ないので購入はちょっと、と考えていた時にここに出会いました。ここは月ごとの定額料金で新車が乗り放題という、私にぴったりのサービスでした。頭金不要で任意保険代も月額料金に含まれていて何の不安も無く新車を借りる事が出来ますし、カーリースに比べて月額料金が安めに設定されているのもありがたいです。大手というだけあって問い合わせをした際の対応等、サポート体制も素晴らしいですが、契約期間のプランを増やす等その点をもう少し柔軟に対応してくれるとより良くなるかなと思います。
引用:みん評
Nanaさん
投稿日:2019.06.22
4.00
安心して利用できます
車を買うか、借りるかずっと迷っていたところ、このサービスを知って利用を始めました。
車購入の際のめんどくさい手続きや頭金などがいらない事もありがたいですが、料金が分かりやすい点がよかったです。
月額料金に登録諸費用や税金、メンテナンス代や保険代など全て含まれているので、安心して利用できます。
私はTOYOTAの車が好きなのですが、車種も人気の車種や色から選べますし、グレードやオプションも色々揃っていました。
月額料金はかなり上がってしまいますが、TOYOTA以外にもレクサスも選べるようなので、購入は難しくても少しの期間憧れのレクサスに乗ってみたい人などにも良いサービスだと思いました。
引用:みん評
kintoの良いところは?
kintoの良いところはどう言うところなのだろうか。たくさんある中で代表的な事柄について紹介しよう。
新車の納期が早い
まずは納期が早いと言うことだ。通常、新車購入だと納期までに2ヵ月~4ヵ月以上かかるのが普通である。しかし、kintoは最短1.5か月~2ヵ月程度※で納入されると言うことだ。
なぜなら、kintoは「トヨタ車の新しい売り方」としてトヨタ自動車CEOの豊田章男氏の肝いりで始まり、優先的に生産されているからである。
※現在(2023年1月)は世界的な半導体不足の影響で納期が「+1か月または場合によってはそれ以上」とアナウンスもあり、同時に車種も限定されている。
kinto取扱車種一覧
ルーミー 月額14,740円~ 納車目処: 1.5ヵ月~2ヵ月程度 | ヤリス 月額14,960円~ 納車目処: 1.5ヵ月~2ヵ月程度 | パッソ 月額15,730円~ 納車目処: 1.5ヵ月~2ヵ月程度 |
ディーラー購入:約4~5ヶ月 | ディーラー購入:約4~6ヶ月 | ディーラー購入:約3~4ヶ月 |
アクア 月額19,910円~ 納車目処: 1.5ヵ月~2ヵ月程度 | カローラスポーツ 月額21,120円~ 納車目処: 1.5ヵ月~2ヵ月程度 | プリウス 月額16,610円~ 納車目処: 1.5ヵ月~2ヵ月程度 |
ディーラー購入:約5ヶ月 | ディーラー購入:約4~6ヶ月 | ディーラー購入:問い合わせ |
カローラツーリング 月額18,260円~ 納車目処: 1.5ヵ月~2ヵ月程度 | ライズ 月額16,280円~ 納車目処: 1.5ヵ月~2ヵ月程度 HV:6.5ヵ月程度 | ヤリスクロス 月額21,010円~ 納車目処: 4ヵ月程度 HV:7ヵ月程度 |
ディーラー購入:約2~4ヶ月 | ディーラー購入:約6ヶ月~ | ディーラー購入:約6ヶ月以上 |
RAV4 月額31,130円~ 納車目処: 1.5ヵ月~2ヵ月程度 (HEV:2月9日までの成約分は 1.5~2ヵ月程度。 それ以降は取り扱い停止) | クラウン 月額48,070円~ 納車目処: 3.5ヵ月程度 ("CROSSOVER G"は'23/4月以降を予定。 2月1日以降の成約分は 全グレード4.5ヵ月程度) | bZ4X 月額106,700円~ 納車目処:3~4ヵ月程度 (2月1日以降の成約分は3.5ヵ月程度) |
ディーラー購入:約5ヶ月 | ディーラー購入:約5ヶ月 | ディーラー購入:約5ヶ月 |
ノア 月額19,910円~ 納車目処: 1.5か月~2ヵ月程度
| ヴォクシー 月額22,660円~ 納車目処: 1.5か月~2ヵ月程度 (2月1日以降の成約分は4ヵ月程度) | シエンタ 月額24,640円~ 納車目処: 1.5~2ヵ月程度 HV:3ヵ月程度 |
ディーラー購入:約6ヶ月以上 | ディーラー購入:約6ヶ月以上 | ディーラー購入:問い合わせ |
取扱休止中 (2023年1月25日現在) | ・カローラクロス ・C-HR ・ハリアー ・ランドクルーザープラド ・アルファード ・GRヤリス など |
レクサス UX 月額47,850円~ 納車目処:約8ヵ月 | レクサス UX 月額93,500円~ 納車目処:約3ヵ月 | レクサス ES 月額111,100円~ 納車目処:約3ヵ月 |
ディーラー購入:問い合わせ | ディーラー購入:問い合わせ | ディーラー購入:問い合わせ |
出典:トヨタ自動車・KINTO
20代の保険料が割安に、成功の理由は?
ズバリ、年齢区分に関係なく自動車保険料が含まれているからである。
以前の記事、「自動車保険ランキング!20代におすすめの14社!安く契約するために」で書いたように20代の自動車保険料は高く、免許取り立ての全年齢区分で保険会社によっては一年間約17万円~約40万円の自動車保険料(車両保険含まず)を負担しなければならない状況である。
既に車の支払いがなく所有している方は別だがローンを組んで購入する方には毎月の支払い+自動車保険+毎年の自動車税、車検代など諸経費が重くのしかかってくる。
しかしkintoは全てコミコミなので月々の支払い以外には費用がかからず、別途加入する自動車保険も不要である。
さらにkintoに付帯されている自動車保険は団体加入保険のため、不慮の事故でも等級が下がることはないので安心である。
車検、点検、全てコミコミ
kintoでWEB見積をすると一見高いように感じるが自動車税や自動車保険料などの諸経費が全て含まれているので高いと錯覚をしてしまう。そこでkinto利用とディーラーでの車両購入をした場合で比較してみた。
プリウス G HEV 2.0L 色:アッシュ 車両本体価格3,200,000円 |
---|
項目 | KINTO | 購入 |
月々の支払 | 61,710円 | 66,019円(月平均時) |
3年間の支払総額 | 2,221,560円 | 4,296,690円-リセール1,920,000円 計2,376,690円 |
差額 | 155,130円 KINTOがお得※ |
▼内訳 |
諸費用 | なし | 購入時諸費用 135,690円 |
自動車税2年間 (初年度は購入時に含み) | 36,000円×2年 72,000円 |
【KINTO任意保険】 (対人・対物:無制限 人身傷害:5,000万円 車両保険:上限規定損害金 【自己負担額:1事故5万円】等 | 【おとなの自動車保険】 (対人・対物:無制限 人身傷害:5,000万円 車両保険:320万円 【自己負担額:1事故5万円】 弁護士費用特約
1年目:6S等級369,150円 2年目:7F等級245,050円 3年目:8等級174,800円 合計:789,000円 |
12ヵ月&24ヵ月点検料・ オイル交換・ワイパー などの消耗品 | 3年間で100,000円 |
3年後リセール 買取残価率60%として | -1,920,000円 |
※これは試算のため、実際のディーラーでの購入価格や任意自動車保険料、メンテナンスによって変化する。
メンテナンス時の代車は?
kintoでは法定点検、車検、故障修理時(リコールや故意・過失による故障等は除く)で預かり修理の場合には原則として契約車両と同等クラスの代車が出るので安心だ。
kintoの悪いところ
kintoにも悪いところと言うよりはリース契約と言う枠組み上、自身の所有物ではないので当然制約が出てくる。
では、どう言った点があるのか調べてみた。
走行距離が決められている
たしかに走行距離は決められている。
しかし、日常使用(通勤通学や業務使用除く)で1年間あたり18,000kmも走行する方は少ないだろう。平均的な年間走行距離は10,000km程度と言われている中で1.8倍の走行制限で不満に思うのは少ないだろう。
契約期間 | 走行距離上限 | 上限超過清算額 |
---|
3年間 (1年間あたり) (1ヵ月あたり) | 54,000km (18,000km) (1,500km) | トヨタ車1km=11円 レクサス車1km=22円 |
5年間 | 90,000km |
7年間 | 126,000km |
自分の車にならない
当然リースなので自分の物にはならない。
新車で購入し乗り潰すまで所有したい方にはkintoは向いていないが3年毎や5年毎、7年毎に乗り換えたい方には納車も早く、車検費用や自動車保険代などの諸経費はかからないので良いシステムだと言える。
禁煙
愛煙家にはつらいが電子タバコを含む喫煙は禁止されている。喫煙時には車外で行うしかなさそうである。
ペットを乗せられない
ペットを乗せられないのは動物愛護家にとって致命傷となる場合がある。
それはペットを病院に連れていく時ではないだろうか。例えケージに入れていた状態でも不可であるため、万が一ペットを病院へ連れて行くときにはタクシーを利用するしかなさそうだ。
改造できない
リースである以上、仕方がないだろう。但し、以下の要件を満たせば僅かだが認められる部分もある。
改造の許容
車両への部品等の追加装着に関し第28条(部品等の追加装着)に則り、追加装着された部品等の所有権は原則KINTOに帰属すること、返却時の状態等によって追加精算が発生する可能性があることにご承諾いただける場合、以下許容されるものとします。
<認められる用品後付>
・違法改造に該当しないもの
・納車後取り付けるディーラーオプション
・取付に穴あけ等を要せず、簡易に取り外し可能で、取付・取り外しによる車両への損傷がない市販用品
※車両返却時は現状回復した状態での返却が基本となりますが、エアロパーツ等取り外しが困難なものや取り外すことでかえって傷などがついてしまう恐れがある場合は、取り付けたままの車両返却も可能です。(トヨタ純正ディーラーオプションに限る)ただしパーツ類の返却はいたしかねます。
また取り付けられた状態如何により査定の結果、精算金が発生する場合がございます。詳しくはこちら
※後付した市販用品類は必ず取り外してから車両返却してください。
※GR車種に関してはこの限りではありません。詳しくはこちら
引用:KINTO
支払い額が高い
一見すると高いように思えるが毎月コミコミ定額で支払いをするか、毎年の自動車税やメンテナンス、自動車保険料をプラスしながら払いするなどの違いではないかと思う。
参考比較ではあるが上の新型プリウスでkintoとディーラー購入で比較した場合、3年間利用でkintoの方が約15万円安い算出となった。
ディーラー購入時の値引きやリセールによっては殆ど差がなくなる場合もあるがリセールが悪くなった場合にはかなり差が出て、kintoの方がかなりお得ではないだろうか。
kintoで事故を起こした場合
kintoなどのカーリースを利用して、一番不安に思うのは事故を起こしたときやもらい事故に巻き込まれた時ではないだろうか。
そこで万が一、事故を起こした場合のことを調べてみた。
連絡先は?
事故が発生した場合には落ち着いて以下の要領で対処するのが良い。
- ケガ人が入れば、ケガ人の救護(救急車の手配など)
- 相手車両があるなら相手を確認
- 事故車が動くのなら安全な場所まで移動
- 警察へ連絡
- 東京海上日動・kinto事故受付センター
【伝えること】
- 氏名
- KINTOの契約車両であること(証券番号は不要)
- 車両ナンバー
代車は出るの?料金は?
kintoには自動車保険が付帯されており、その中には「リースカー車両費用保険特約」がついているため代車(レンタカー)が最大30日間利用できると共に料金はかからない。
修復可能な事故は引き続きkintoの利用はできるが全損事故の場合は中途解約となってしまう。
しかし、その状態でも代車(レンタカー)を最大30日間無料で利用できるので安心ではないだろうか。
事故の違約金はいくら?
一般的なサブスク(カーリース)では事故を起こすと違約金などの発生があるがkintoは自動車保険でカバーされているため、違約金などの自己負担は発生しない。
全損の場合再契約できる?
kintoのチャットサポートで確認したところ、全損事故に伴う強制中途解約後の再契約に関してだが「再申し込みは可能であるが新たに審査がある」とのこと。
なので再契約についてはその都度の審査となるため、契約できるかどうかは再申し込み時点によるだろう。
kintoの審査は厳しいのか?
契約に関して「審査がある」と聞くと少々身構えてしまうかも知れない。
kintoの審査基準は公開されていないので不明だが、一般的に個人信用情報機関に異動情報(キズ:過去の支払い関係で遅延や延滞、債務整理等)がついていなく、kintoへの支払いが年収の三割以下であれば審査は通りやすいだろう。
例えば、年収250万円の方であれば、年間約83.3万円、月にすると約6.9万円以内の車種を選べば比較的審査は通りやすい(他の支払いがない場合)と予測できる。
個人信用情報機関とは
kintoの審査が通るかなどの最終判断はkintoしだいではあるが、自分の個人情報がどのようになっているのか調べる方法がある。
それは信用情報機関に問い合わせるのが一番であり、簡単に調べることができる。
ただ問い合わせると言っても電話では教えてくれないのでネット・郵送・直接窓口に行く(現在は新型コロナの影響もあり、窓口での利用不可)、このいずれかの方法になる。
信用情報機関の種類
個人のクレジットやローンに関する情報で過去にどのような取引や支払いがあったのかを登録している機関であり信用情報機関は以下の3社がある。
◆株式会社シー・アイ・シー(CIC)
・主にクレジット系の会社が加盟する信用情報機関
◆株式会社日本信用情報機構(JICC)
・主に消費者金融系の会社が加盟する信用情報機関
◆全国銀行個人信用情報センター(KSC)
・銀行や信用金庫、保証協会などが加盟する信用情報機関
注意
これら3社は情報の共有を行っているため、どちらかの機関で延滞や未払いなどが発生しているとクレジットやローンを利用できなくなる可能性が高い。
個人情報の調べ方
先ほど3つの方法があると述べたが各社の開示方法や料金などを記載した。
信用情報機関 | 開示方法 | 料金等 |
---|
CIC(シーアイシー) | 窓口 | 休止中 |
スマホアプリ | 1,000円 |
郵送 | 1,000円 |
JICC(日本信用情報機関) | 窓口 | 休止中 |
インターネットやスマホ | 1,000円 |
郵送 | 1,000円 |
KSC (全国銀行個人信用情報センター) | 窓口 | 設定なし |
インターネットやスマホ | 1,124円~1,200円 |
郵送 | 1,000円 |
シーアイシー(CIC)
窓口での手続き
「2022年1月26日より、当面の間休止」となっていた。
インターネットでの手続き
◆開示手数料:1,000円(税込)(決済手数料を除く)
◆サービス時間
8:00~21:45(年末年始もご利用可)
インターネットによる本人の情報開示について
(変更等があるかも知れないので公式サイトも確認してほしい)
本人による開示手続き
◆メールアドレスについて
・インターネットで開示利用した事実をご連絡するため、メールアドレスが必要となります。
・メールの最大文字数は全角670字となります。
・当メールは「i-kaiji@cic.co.jp」からお送りいたします。
・手続きが正常に完了すると、メールをCICからお送りします。
・当メールが受信できるよう、受信設定の確認をお願いいたします。
※上記メールアドレス以外からメールをお送りすることはありません。
※当社からお送りするメールには、リンクやURLをクリックしてファイルをダウンロードさせるようなものはございません。そのような文面のメールが届いた場合、不審メールの可能性がありますので絶対にクリックせずに、すみやかに削除くださいますようお願いいたします。
↓↓↓ サンプルメール ↓↓↓
件名:CICインターネット開示ご利用のお知らせ
このメールは、インターネット開示のご利用が正常に終了したお客様にお送りしております。
ご利用の手数料1,000円(1回払)は、ご利用のクレジットカード・デビットカードの規約に基づきお支払いいただきます。
ご不明な点がございましたら、オペレーター対応時間内に下記全国共通ダイヤルまでお問合せいただきますよう、お願いいたします。
0570-666-414(月~金 10:00~16:00 ※土・日・祝日・年末年始は受付できません)
お問合せの際は、以下をオペレーターにお伝えください。
受付番号:C123456 ご利用日:2020/11/11 ご利用時間:11:11:11
※本メールは配信専用です。ご返信されても返信内容の確認・ご返答はできません。あらかじめご了承ください。
■無断転送・転載禁止■株式会社シー・アイ・シー
↑↑↑ サンプルメール ↑↑↑
◆サービス時間
・8:00~21:45(年末年始もご利用いただけます)
◆利用手数料
・1,000円(消費税込み)
※初回開示から96時間以内の再開示の場合は手数料は無料です。
※お支払い方法はクレジットカードでの1回払いのみとなります。
◆お支払いについて
・お支払いはクレジットカード決済(1回払い)となります。
・ご本人名義のCICが指定する下記クレジットカードをご用意ください。
◆クレジットカード一覧
・株式会社イオン銀行
・株式会社エポスカード
・株式会社 オリエントコーポレーション
・株式会社クレディセゾン
・三井住友トラストクラブ株式会社(ダイナースクラブカードに限ります)
・株式会社ジェーシービー(株式会社ジェーシービーが発行元のカードに限ります。)
・株式会社ジャックス
・SMBCファイナンスサービス株式会社 (旧 株式会社セディナ)
・トヨタファイナンス 株式会社
・三井住友カード株式会社
・三菱UFJニコス株式会社
・ユーシーカード株式会社
・ライフカード株式会社
※ご本人様名義のカードに限ります。(家族カードはご利用になれません)
※表示のロゴが同じでも、発行会社のカードの種類によりご利用できない場合がございます。
※ロゴが表示されていなくても、発行会社のカードの種類によりご利用いただける場合があります。 (発行会社名は、カード裏面をご確認ください。)
※クレジットカードの請求データは、ご利用になった月の翌月上旬にカード会社に送付します。
※利用手数料の通知および引落しは、ご使用になったクレジットカード発行会社に準じます。 また、クレジットカードのご利用明細には次のように表示されます。 「シー・アイ・シー」 または 「シー・アイ・シー 開示手数料」
◆デビットカード一覧
・株式会社ジェーシービー
※上記のデビットカードでもご利用いただけない場合があります。
※J-DEBITはご利用になれません。
※デビットカードは即時決済方式であるため、エラーメッセージが表示されて開示できなかった時に、 お客様の口座から利用手数料の引き落としが発生する場合があります。 ただしその場合は即時~1週間程度でお客様の口座に返金されます。 1週間を超過しても返金されない場合はCICまでお問い合わせください。
※利用手数料の通知および引落しは、ご使用になったデビットカード発行会社に準じます。 また、デビットカードのご利用明細は「シー・アイ・シー」と表示されます。
◆利用手数料が発生する場合
・初回開示において、開示報告書がパソコンまたは、スマートフォンに表示された場合
・初回開示において、パソコンまたはスマートフォンに「CICにクレジット情報は登録されていませんでした」が表示された場合。
※利用の内容により、手数料は異なりますのでご注意ください。
※通信料はお客様負担となります。
※通信障害の発生等により、開示報告書が表示されなくても利用手数料が発生している場合がございます。このようなときには、再開示を実施していただくようお願いいたします。
◆利用手数料が発生しない場合
・受付番号の取得後、開示請求をしなかった場合
・開示の情報入力画面まで進めたが、最後の確定ボタンをクリックせず、中断した場合
・開示報告書ではなく、エラーメッセージが表示された場合
・再開示の場合(開示報告書が表示されても利用手数料は発生しません)
◆お申込みについて
インターネットでの開示お申込みは以下の手順にてご利用いただけます。
① 注意事項のご確認と利用規約への同意 ご利用にあたって、利用規約、注意事項を必ずお読みください。
◆利用規約
第1条 (開示請求者 および回答情報受領者の範囲)
本開示手続による開示請求は、請求される名義人ご本人様であり、かつ、本利用規約に同意された場合に限って行うことができるものとします。 また、開示情報は請求される名義人ご本人様にのみ回答し、開示情報を収集・蓄積・利用する目的で第三者に受領させることは禁止します。
第2条 (開示対象の範囲)
お客様が開示入力画面に入力された、氏名(カナ)・生年月日・受付番号を取得した電話番号の3項目が、当社に登録されている情報と一致した情報を開示対象とします。上記に加え、氏名(カナ)・生年月日と、その他電話番号または運転免許証番号が一致した情報も開示対象とします。なお、開示対象情報がない場合は、「該当なし」の報告となりますが、課金対象となります。
第3条 (ご利用時間)
ご利用は、8:00 ~ 21:45になります。
第4条 (再開示要求)
開示情報が回答された時点から96時間(インターネット開示ご利用休止日・時間外の時間も含まれます)以内は当該開示情報の再開示が可能です。 通信中の回線障害等により中断等した場合は再開示をご利用ください。再開示要求にかかる手数料は無料(通信等に係る使用料金はお客様負担になります)です。ただし、再開示の利用可能時間を過ぎた場合は、あらためて開示要求が必要になるため、再度開示手数料が発生します。(通信等に係る使用料金はお客様負担になります)
第5条 (禁止事項)
1、次の各号に定める事項を禁止します。
(1)お客様の情報を入力いただく際に、虚偽の内容を入力すること
(2)開示された情報を改ざんすること
(3)有害なコンピュータプログラムなどを送信すること
(4)当社または第三者の権利・財産、プライバシーを侵害すること
(5)当社から発行される受付番号を他人に貸与し、利用させること
(6)本開示請求の運営を妨げる行為もしくはそのおそれのある行為をすること
(7)法令に違反する行為もしくはそのおそれのある行為をすること
(8)その他当社が不適当と判断すること
2、前項各号に定める事項に違反している、またはそのおそれがあると当社が判断した場合、開示情報を回答しない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
第6条 (取得する個人情報の取扱いに関する事項)
1.個人情報保護管理者 リスク・コンプライアンス担当役員
2.取得する個人情報の利用目的
(1)本開示請求で当社が取得する個人情報の利用目的は、下記のとおりです。
「利用目的」
・お客様からの依頼に基づく、信用情報の開示における本人確認および依頼事項への対応
・インターネット開示をご利用の際の開示事実の通知
・お客様からのお問い合わせへの対応
・信用情報の開示等における統計調査
・本請求にあたっての利用手数料の決済
「利用する個人情報」
・当社所定の様式に入力いただいた、氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス、等
取得した個人情報は、取得日より7年間を超えない期間保有し、期間経過後は速やかに廃棄します。
(2)「クレジットカード番号またはデビットカード番号」「セキュリティコード」については、本開示請求の利用手数料の決済業務のために利用しますが、当社では直接取得・利用せず、第4項に規定の業務委託先において取得・利用します。
3.保管・管理
当社は、個人情報を厳正に管理し、お客様のプライバシー保護に十分に注意を払います。
4.業務委託
当社は、本開示請求の利用手数料の決済業務等、およびこれに関連する個人情報の取扱いの一部について、その利用目的の範囲内で当社が定める個人情報保護水準を満たす者に委託します。
5.開示等の請求等への対応
当社は、お客様から直接提供された個人情報について、当社の定める手続き方法に従い、お客様からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の求めに応じます。本開示請求に対する問い合わせ先は以下のとおりです。
株式会社シー・アイ・シー 0570-666-414(全国共通ダイヤル
※ 一部のIP電話などからはご利用いただけません。 お手数ですが固定電話、携帯電話、公衆電話などからお掛けください。
受付日時:月曜日~金曜日 10:00~16:00(土・日・祝日・年末年始は受付できません)
※ナビダイヤル接続案内後に通話料がかかります。
第7条(免責事項)
1、本開示請求により開示された情報を第三者に提出または開示することは、お客様の権利が損なわれるおそれがありますのでご注意ください。なお、開示された情報の第三者への提供・開示および紛失等によるトラブルにつきまして、当社は一切の責任を負いません。
2、当社は、本情報開示過程において、当社からお送りする情報にコンピュータ・ウイルス等の有害なものが含まれないことを保証いたしません。
3、当社は、お客様が情報を誤って入力された場合につきましても、開示後の手数料の返金等の対応はいたしません。
4、当社は、前項の他、一度正常に完了したお手続きの解約等のお申出には対応いたしません。
5、お客様が本規約等に違反したことによって生じた損害については、当社は一切責任を負いません。
第8条(個人情報提供の任意性)
個人情報の提供は、お客様の任意です。但し、個人情報を提供しない場合は、開示できない場合があります。
第9条(調査依頼制度)
本開示請求により開示された情報は、当社加盟会員が当社に提供した情報です。 開示された情報が事実と異なる場合には、事実内容を確認する調査依頼制度がございますので、手続き等につきましては、全国共通ダイヤルまでお問い合わせください。
第10条(メールの送信)
お客様が開示利用された事実をご連絡するため、お客様が開示請求時に入力されたお客様がお使いのメールアドレスにメールを送信します。メールの最大文字数は670文字になります。お客様の入力誤り等によってメールが届かなかった場合、第三者に届いた場合、ご利用環境により当社が送信したメールが表示できなかった場合、当社は一切責任を負いません。
第11条(専属的合意管轄裁判所)
本開示請求に関するお客様と当社との関係につきましては日本法が適用されます。また、本開示請求に関しお客様と当社との間で生じた紛争につきましては、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
◆注意事項
1、利用規約と当注意事項をお読みいただき、内容に承諾いただくことが必要です。
2、受付番号の取得に利用する電話番号は、クレジット会社等にお届けで、CICに登録されている電話番号から行ってください。それ以外の電話番号から行った場合、受付番号は取得できますが、回答情報が正しく表示されません。 また、電話番号と運転免許証番号をキーとして自動検索するため、住所が一致していても開示対象外となる場合があります。
3、開示報告書(PDF)のダウンロード画面で「キャンセル」や「×」ボタンをクリック・タップしてしまうと、開示報告書を見ることができません。 誤ってキャンセル等をしてしまった場合は、すでに課金されている状態ですので、96時間以内に再開示のお手続きをお願いいたします。また、開示報告書を保存した場合は、報告書を開き、内容をご確認ください。また、お取扱いにご注意下さい。
4、再開示の利用時間は、初回開示から96時間以内です。96時間を超えてしまった場合は、再度手数料が発生しますが、あらためて初回開示をしてください。
5、利用手数料の支払は、CICが指定するクレジット会社のクレジットカードでの決済が必要です。
利用可能なクレジットカード一覧を見る
6、お客様のパソコンが、CICが許容しているインターネット利用環境であることが必要です。
7、固定電話・携帯電話により取得した受付番号は、1時間有効です。取得後1時間以上経過した場合は、あらためて受付番号を取得してください 。
8、CICからお客様に対して、開示情報の内容に関するお問い合わせをすることはありません。
9、読込みに時間がかかる場合があります。処理が正常に行われなくなりますので、ブラウザやキーボード、スマートフォン本体などについている「戻る」「進む」「リロード」ボタンは使用しないでください。
② 受付番号の取得
クレジット会社等にお届けで、CICに登録されている電話番号(携帯電話/固定電話)より、下記のナビダイヤルにお電話し、音声ガイダンスに従って受付番号を取得してください。
それ以外の電話からおかけになった場合、受付番号は取得できますが、その番号で手続きをすると正しい開示報告書が回答されません。
その際、利用手数料のお支払いに利用するクレジットカードの有効期限を入力していただきますので、お手元にご用意ください。
この後の開示手続きには受付番号が必要です。お電話の際には必ずメモをご用意ください。
受付番号取得はこちらから
0570-021-717
※電話で受付番号を取得してから1時間以内に、開示報告書の表示操作まで行ってください。
③ 開示専用ページへの移動
以下のボタンを選択し、開示専用ページへ移動し、開示請求を行ってください。 開示専用ページの詳しい操作方法は、以下をご覧ください。 なお、情報開示後、お客様が開示をされた確認のメールをお送りいたします。
◆情報開示専用ページの詳しい操作方法は以下をご覧ください。
スマートフォンでの操作方法
パソコンでの操作方法
◆こちらのボタンからお客様情報の入力ステップに進みます。
ご利用前の最終確認へ
※操作の際にエラーメッセージが表示された場合は、下記のエラーメッセージ一覧をご覧ください。
エラーメッセージ一覧
引用:CIC(シー・アイ・シー)
郵送での手続き
◆開示手数料1,000円(税込)
・定額小為替証書にて1,000円分が必要
郵送による本人の情報開示について
(変更等があるかも知れないので公式サイトも確認してほしい)
本人による開示手続き
◆情報を開示するご本人によるお申込みの場合、以下の書類をご用意ください。
①信用情報開示申込書
②本人確認書類
③定額小為替証書(手数料)
①信用情報開示申込書について
ウェブから作成した信用情報開示申込書を印刷、もしくはダウンロードしたものを印刷、ご記入の上、郵送ください。
〔印刷方法〕A4縦・片面印刷限定です。また、サイズ変更はしないで下さい。
信用情報開示申込書をウェブから作成
信用情報開示申込書をダウンロード
印刷ができない、プリンターをお持ちでない方は以下の方法でも信用情報開示申込書を入手いただけます。 また、インターネットでの開示もご利用ください。
①セブンイレブンで印刷
店内マルチコピー機の「ネットプリント」でプリント予約番号「CIC00001」を入力してください。
詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
※一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。
※印刷にかかる費用は、お客さまのご負担となります。
②ファミリーマート/ローソン/セイコーマートで印刷
店内マルチコピー機の「ネットワークプリント」で、ユーザー番号「CIC0000001」を入力 詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
※一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。
※印刷にかかる費用は、お客さまのご負担となります。
③お電話でお取り寄せ 0570-666-414(全国共通ダイヤル)
※一部のIP電話などからはご利用いただけません。 お手数ですが固定電話、携帯電話、公衆電話などからお掛け直しください。
【受付時間】 オペレーター対応:月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は受付できません) 10:00~16:00
※ナビダイヤル接続案内後に通話料がかかります。
②本人確認書類とは
下記の1.~11.の本人確認書類より、いずれか2点を添付してください。
本人確認書類は、有効期限内のもの、現在有効なものに限ります。
なお、コピーが必要な本人確認書類は、氏名・生年月日・住所・有効期限の記載のある面(住所記載が別の場合はその面)を鮮明にコピーのうえ、添付してください。
いずれか2点が必要な書類
1、運転免許証または運転経歴証明書(表面・裏面コピー)
2、マイナンバーカード[個人番号カード](写真付表面のみコピー)
3、パスポート(コピー ※住所欄含む)
4、各種健康保険証(コピー ※住所欄含む)
5、写真付住民基本台帳カード(表面・裏面コピー)
6、各種年金手帳(コピー ※住所欄含む)
7、各種障がい者手帳(コピー ※住所欄含む)
8、在留カードまたは特別永住者証明書(表面・裏面コピー)
9、住民票(本籍地・個人番号の記載がない、発行日から3ヶ月以内の原本)
10、戸籍謄本または戸籍抄本(発行日から3ヶ月以内の原本)
11、印鑑登録証明書(発行日から3ヶ月以内の原本)
本人確認書類の注意事項
1、本人確認書類のうち1点は、必ず申込書にご記入された現住所が記載されているものを添付してください。
2、旧姓などの開示をご希望の方は、旧姓などが確認できる本人確認書類(戸籍謄本等)を必ず添付してください。
3、本人確認書類に本籍地、個人番号、基礎年金番号、保険証の記号番号が記載されている場合は、お手数ですが塗りつぶしてお送りください。
※個人番号に関する「通知カード」は本人確認書類としてご利用できません。
※個人番号が記載された書類のコピーをお送りいただいた場合は、ただちに復元できないようにマスキングし、細断廃棄をいたします。
※お送りいただいた書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
③手数料について
情報開示の手数料として、1,000 円分(消費税込み)の定額小為替証書をご用意ください。定額小為替証書は、ゆうちょ銀行で発行しています。
※旧姓での開示をご希望の場合は、必ずこちらをお読みください。
よくあるご質問:旧姓でも開示をしたいのですが?
◆手数料に不備・過不足があった場合について
手数料に超過があった場合
超過分は、開示結果に同封し、切手でお返しいたします。
「速達」「本人限定受取郵便(特例型)」の手数料に不備・不足があった場合
・「速達」「本人限定受取郵便(特例型)」のいずれか、または両方の希望があり、追加分の手数料が同封されていない場合
⇒現住所(郵送先住所)に簡易書留(親展)で開示結果を郵送いたします。
・「速達」「本人限定受取郵便(特例型)」の両方の希望があり、300円の追加分手数料しか同封されていない場合
⇒本人限定受取郵便(特例型)で開示結果を郵送いたします。
・「速達」「本人限定受取郵便(特例型)」の手数料として、切手等が同封されていた場合
⇒現住所(郵送先住所)に簡易書留(親展)で開示結果を郵送いたします。
同封されていた切手等は開示結果に同封して返却いたします。
◆開示報告書の送付先について
報告書は、「簡易書留・親展」にてご本人に郵送いたします。必要書類をご送付いただいてから報告書の到着まで、10日程かかります。
◆当社に返却された開示報告書について
万一、お受け取りになられず、郵便局の保管期間経過等で当社に返送された場合、返送日より1ヵ月間は当社にて保管いたしますが、その後廃棄いたします。 当社保管期間中に開示報告書の再送をご希望の場合は、送付費用が必要となりますので、コールセンターにご連絡ください。
◆郵送の宛先
郵送での開示をご希望の場合は以下の住所までお送りください。
〒160-8375 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト15階 (
株)シー・アイ・シー 郵送開示センター 宛
※送付方法にご指定のある方は、こちらをお読みください。
よくあるご質問:開示報告書の送付方法を指定できますか?
信用情報開示申込書をウェブから作成
信用情報開示申込書をダウンロード
よくあるご質問はこちら
引用:CIC(シー・アイ・シー)
日本信用情報機構(JICC)
窓口での手続き
新型コロナウイルス感染拡大防止にあたり当面の間、休止となっていた。
スマホでの手続き
◆開示手数料:1,000円(税込)(決済手数料を除く)
◆スマホ利用時間
スマホアプリは365日利用可能
(次の時間は除く)
・午前3時~午前4時
・毎月第3木曜日の午前0時~午前8時
・別途ご案内するメンテナンス時間
スマホ開示
開発元:Japan Credit Information Reference Center Corp.
スマホによる本人の情報開示について
(変更等があるかも知れないので公式サイトも確認してほしい)
本人による開示手続き
1,ご利用時間
◆スマホアプリは365日利用可能です。 ただし次の時間は除きます。
①午前3時~午前4時
②毎月第3木曜日の午前0時~午前8時
③別途ご案内するメンテナンス時間
2,対応機種
◆iOS
・iOS13~ iPad、iPodは非対応
◆Android
・Android8.0~
3,本人認証
◆クレジットカードと電話番号による認証
・クレジットカード会社に届け出ている電話番号から発信ください。
・電話番号による認証では発信者番号通知をオンにして発信ください。
◆ご利用可能なクレジットカード
・株式会社イオン銀行
・株式会社エポスカード
・株式会社オリエントコーポレーション
・株式会社クレディセゾン
・株式会社ジェーシービー
・株式会社ジャックス
・トヨタファイナンス株式会社
・三井住友カード株式会社
・三菱UFJニコス株式会社
・ユーシーカード株式会社
◆本人確認書類の送信による認証
●以下の方は、本人確認書類2点をアプリで撮影し送信ください。
・クレジットカード認証、電話番号認証ができない方
・郵送で開示結果を受け取り希望の方
・旧姓名、通称名でも開示を希望の方
◆以下の中からいずれか2点の原本を撮影ください。
①運転免許証または運転経歴証明書
②パスポート
※2020年2月4日以降に申請されたパスポートは、住所欄がないため、郵送での受け取りを希望の場合、現住所(郵送先住所)が確認できる本人確認書類1点との組み合わせが必要となります。
③在留カードまたは特別永住者証明書
④マイナンバーカード(個人番号カード)
※通知カードは本人確認書類として利用できません。
⑤住民基本台帳カード(写真付)
⑥各種障がい者手帳
⑦各種保険証
⑧住民票(発行日から3ヵ月以内)
⑨印鑑登録証明書(発行日から3ヵ月以内)
⑩各種年金手帳
⑪戸籍謄本または戸籍抄本(発行日から3ヵ月以内)
⑫自撮り画像(ご自身を撮影した画像)
※顔写真付きの本人確認書類(「①運転免許証または運転経歴証明書」~「⑥各種障がい者手帳」のいずれか)1点との組み合わせが必要です。
◆注意事項
・撮影いただいた画像を確認するため、本人認証に少しお時間を頂きます。 ・郵送で受け取りを希望の場合、撮影いただく本人確認書類のうち1点は、申し込み内容にご入力いただく現住所(郵送先住所)が記載されているものが必要です。
・本人確認書類は、日本の官公庁が発行した有効期限内のもので、氏名・生年月日・住所が確認できるものに限ります。
・旧姓名・通称名の申し込みを希望される場合は、現氏名とのつながりがわかる本人確認書類をご用意ください。
・本籍地、個人番号、基礎年金番号、各種保険証(介護保険証を除く)の記号・番号・保険者番号やQRコードは、付箋(ふせん)や紙片等で写らないように覆い隠した状態で撮影してください。
・誤って本籍地等が記載された画像を送信された場合は画像を削除します。
4,開示結果の受け取り方法
◆スマホアプリで受け取り
・スマホアプリとメールで開示結果作成の通知が届きます。30日以内にアプリから結果をお受け取りください。
・開示結果の確認の際、パスワードが必要です。本人認証の前に登録いただいたメールアドレスに送信済みのパスワードを入力ください。
・結果はPDFでスマホに保存できます。
5,開示結果の受け取り(開示結果作成の通知)までにかかる時間
◆クレジットカードと電話番号による認証
・クレジットカードと電話番号による認証で、開示結果をスマホで受け取る場合・・申し込み完了後、数分から数時間 ※午後8時から翌午前8時までの受付完了分は、翌午前8時以降の作成通知になる場合もあります。
◆開示結果をスマホアプリで受け取る場合
申し込み完了後、3日から5日程度
◆開示結果を郵送で受け取る場合
申し込み完了後、7日から10日程度
6,開示手数料のお支払い 税込1,000円(決済手数料を除く)
①クレジットカード(1回払いのみ)
※③の本人認証のクレジットカードと異なるものでも可能です。
②コンビニエンスストア
③ペイジー対応の金融機関(銀行、信用金庫等)のATM
④オンラインバンキング
⑤携帯キャリア決済
7,注意事項 手続きの過程でJICCからメールが自動送信されます。 手続きをされる前に以下のアドレスからメールが届くよう設定してください。
jicc-cs@jicc-skaiji-service.jp
引用:JICC(日本信用情報機構)
郵送での手続き
◆開示手数料1,000円(税込)
※郵送オプションをご利用いただく場合は、以下の手数料が別途必要である。
・速達 : 300円(税込)
・本人限定受取郵便 : 300円(税込)
・速達 + 本人限定受取郵便 : 600円(税込)
郵送による本人の情報開示について
(変更等があるかも知れないので公式サイトも確認してほしい)
本人による開示手続き
(1)信用情報開示申込書(ご本人用)
・信用情報開示申込書は「1.必要書類」をご確認の上、「(4)開示申込書作成フォーム」から作成してください。
(2)開示手数料 1,000円(税込)
※登録情報が無い場合でも手数料はお返しできませんので、ご了承ください。
※郵送オプションをご利用いただく場合は、以下の手数料が別途必要です。
速達 : 300円(税込)
本人限定受取郵便 : 300円(税込)
速達 + 本人限定受取郵便 : 600円(税込)
お支払い方法は以下からお選びいただけます。
【クレジットカードでのお支払い】
クレジットカードでの開示等手数料お支払い票に「お名前」「カード番号」 「カード有効期限」「カード名義人氏名」をご記入の上、開示申込書と一緒にご送付ください。
以下のクレジットカードでお支払いいただけます。
・American Express
・Diners
・JCB
・Visa
・Mastercard
<ご利用上の注意事項>
※ご本人名義のカードに限ります。
※一括払いのみご利用いただけます。
※申請いただいたクレジットカードがご利用できない場合は、不備として申請書類を返却させていただきます。
※ご利用は各カード会社の会員規約に基づきます。
【定額小為替証書でのお支払い】
定額小為替証書は、ゆうちょ銀行または郵便局でご購入ください。
※ご購入の際には、額面金額とは別に手数料がかかります。
※有効期限内(発行日から6ヵ月以内)のものをご送付ください。
※記入欄には何も記入せず、そのままご送付ください。
(3)本人確認書類
本人の本人確認書類は、下から2点を同封してください。
注意事項
1.運転免許証または運転経歴証明書
・裏面に記載がある場合は両面コピー
2.パスポート
・写真掲載のページ及び住所記載のページをコピー ※2020年2月4日以降に申請された旅券(パスポート)は、住所欄がないため、現住所(郵送先住所)が確認できる本人確認書類1点との組み合わせが必要となります。
3.在留カードまたは特別永住者証明書
・裏面に記載がある場合は両面コピー
4.マイナンバーカード(個人番号カード)
・表面のみコピー ※通知カードは本人確認書類として利用できません。
5.住民基本台帳カード(写真付)
・裏面に記載がある場合は両面コピー
6.各種障がい者手帳
・氏名・生年月日・住所欄をコピー
7.各種保険証
・氏名・生年月日・住所欄をコピー
8.住民票(発行日から3ヵ月以内)
・原本またはコピー(本籍地・個人番号の記載が無いもの)
9.印鑑登録証明書(発行日から3ヵ月以内)
・原本またはコピー
10.各種年金手帳
・氏名・生年月日・住所欄をコピー
11.戸籍謄本または戸籍抄本(発行日から3ヵ月以内)
・原本またはコピー
※本人確認書類のうち1点は、申込書にご記入いただいた現住所(郵送先住所)が記載されているものを同封してください。
※本人確認書類は、日本国内の官公庁等(健康保険組合を含み、外国政府機関を除く)が発行したもので、現在有効なものに限ります。
※本人確認書類に本籍地、個人番号、基礎年金番号、各種保険証(介護保険証を除く)の記号、番号、保険者番号、QRコードが記載されている場合は、お手数ですが塗りつぶしてお送りください。該当部分に塗りつぶしが無いものについては、当社で本人確認書類の確認段階において塗りつぶしの処理をいたします。
※誤ってマイナンバーカード(個人番号カード)の裏面や通知カードのコピーを送付された場合は廃棄いたします。
※旧姓(別氏名)での登録情報の開示をご希望の場合は、現氏名と旧姓(別氏名)のつながりがわかる本人確認書類「戸籍謄本(または抄本)」等が必要です。
◆本人確認書類送付時の注意事項 (不備となるケース)
・運転免許証の氏名・生年月日の部分のコピーが切れている、不鮮明等で確認できない。
→氏名・生年月日・住所がハッキリ分かるようにコピーしてください。
・本人確認書類の有効期限が切れている。
→運転免許証や健康保険証等の有効期限が切れていないかご確認ください。
・健康保険証・パスポート等の住所欄のコピーが無い、記入されていない。
→住所欄に現住所が記載されているものをコピーしてください。
・通知カード(顔写真なし)を本人確認書類として同封している。
→通知カードは、本人確認書類としては取り扱いできません。マイナンバーカード(個人番号カード、顔写真付き)の表面のみをコピーして同封してください。
・運転免許証の裏面に住所を手書きしている。
→警察署や免許更新センター等の押印がされているものをコピーして同封してください。
(4)開示申込書作成フォーム
下記の「開示申込書作成フォーム」から、必要事項をご入力のうえ、QRコード付きの開示申込書(PDF)を印刷してください。
▼▼開示申込書作成はこちら▼▼
※プリンターが無い等で印刷できない方は、スマートフォンによる開示申し込みをしていただくかコンビニエンスストアのマルチコピー機から申込書をお取り寄せください。
2.書類送付先 「1.必要書類」を下記送付先までご送付ください。
〒110-0014 東京都台東区北上野1-10-14 住友不動産上野ビル5号館
株式会社日本信用情報機構 開示窓口宛
3.開示結果「信用情報記録開示書」の送付
・開示書は、原則、開示対象者本人の現住所(郵送先住所)宛に「転送不要」の簡易書留(親展)で郵送いたします。 郵便局に転居届を出している場合でも転居先住所には送付されませんのでご注意ください。
・現住所以外への送付を希望される場合は、本人限定受取郵便(郵送オプション)を選択いただき、ご本人が直接受け取れる郵送先を指定ください。 送付先住所と本人確認書類の住所が異なる場合、郵便局によっては、開示書が受け取れないケースがありますので、本人限定受取郵便(特例型)を受け取る際の必要書類について、事前に最寄りの郵便局へ確認のうえお申し込みください。
・申込書類をご送付いただいてから開示書の到着まで1週間から10日程度かかります。 ※郵送した開示書は、必ずお受け取りください。 万一、お受け取りになられず、郵便局の保管期間が経過(JICCに返送)した場合の再送付についてはJICCまでお問い合わせください。
4.郵送開示に関するご質問
郵送開示に関するよくあるご質問はこちらをご覧ください。
◆郵送開示をご利用にあたっての注意事項
開示書の送付先は現住所宛てとなります
・開示書は、原則、ご本人様の現住所宛てに「転送不要」の簡易書留(親展)で郵送いたします。 郵便局に転居届を出している場合でも転居先住所には送付されませんのでご注意ください。
・現住所以外への送付を希望される場合は、本人限定受取郵便(郵送オプション)を選択いただき、ご本人が直接受け取れる郵送先を指定ください。
送付先住所と本人確認書類の住所が異なる場合、郵便局によっては、開示書が受け取れないケースがありますので、本人限定受取郵便(特例型)を受け取る際の必要書類について、事前に最寄りの郵便局へ確認のうえお申し込みください。
◆申込書の内容について
・申込書の生年月日・郵便番号に記入漏れや本人確認書類と相違がある場合は、本人確認書類の内容に基づいて情報を検索します。
※郵送先住所は、郵便番号で確認できる町域名の範囲に限ります。
・外国人の方のアルファベット氏名について、本人確認書類記載の氏名とご本人が入力した氏名の並び順が相違している場合は、本人確認書類記載通りのアルファベット氏名でも情報を検索します。
◆登録情報と一致しない場合、開示されないことがあります
・申込書にご記入いただいた情報(郵便番号、電話番号、運転免許証番号等)が登録情報と一致しない場合は、開示対象とならない場合がございます。
◆本人限定受取郵便や速達をご希望の場合は別途手数料が必要です
・本人限定受取郵便での受け取りをご希望の場合
手数料 : 300円(税込)
・速達での受け取りをご希望の場合
手数料 : 300円(税込)
・本人限定受取郵便でかつ速達での受け取りをご希望の場合
手数料 : 300円 + 300円 = 600円(税込)
◆お支払い方法はクレジットカードまたは定額小為替証書に限ります
・開示手数料のお支払いに関しては、クレジットカードまたは定額小為替証書でのお支払いのみとし、その他(切手、印紙、現金等)の同封があった場合は、申込書類と併せてそのままご返却いたします。
・手数料が同封(定額小為替証書またはクレジットカードのお支払い票)されていない場合は、申込書類をご返却いたします
◆ 手数料(定額小為替証書)は過不足のない金額でご送付ください
・手数料(定額小為替証書)に過不足があった場合は、以下のようにお取り扱いさせていただきます。
手数料に超過があった場合
・超過分を切手でお返しいたします。
「本人限定受取郵便」「速達」の手数料に不足があった場合
・「速達」の希望があり、追加分の手数料が同封されていない場合
⇒現住所(郵送先住所)に開示書を簡易書留(親展)・転送不要で郵送いたします。
・「本人限定受取郵便」の希望があり、追加分の手数料が同封されていない場合 ⇒現住所(郵送先住所)に申込書類を返却いたします。
・「本人限定受取郵便」と「速達」の両方を希望があり、300円の追加分手数料しか同封されていない場合
⇒本人限定受取郵便(特例型)で郵送いたします。
◆ご提出いただいた書類は返却できません。
ご提出いただいた本人確認書類や委任状等の書類はご返却できませんのでご了承ください。
◆お申し込みはキャンセルできません。
お申し込み受付後のキャンセルはできませんのでご了承ください。
引用:JICC(日本信用情報機構)
全国銀行個人信用センター(KSC)
窓口での手続き
窓口での受付はしていない。
インターネットでの手続き
インターネットによる本人の情報開示について
(変更等があるかも知れないので公式サイトも確認してほしい)
本人による開示手続き
◆インターネット開示は次の5ステップで開示ができます。
◆マイナンバーカードまたはその他の顔写真付きの本人確認書類が必要です。
◆お申し込みから報告書のアップロード完了まで1週間から10日ほどお時間を要します。
STEP1 メールアドレスの登録
・開示手続に利用するメールアドレスを登録します。
・お手続きのご案内等は登録いただいたメールアドレスに通知されます。手続の途中で変更はできません。
STEP2 お申込情報の入力
・お名前や住所、電話番号など、開示のお申込みに必要な情報を入力します。(SMS認証を行います)
・入力する情報は、お持ちの本人確認書類の内容と一致している必要があります。
STEP3 本人確認
・公的個人認証または顔写真付きの本人確認書類(WEBカメラ付きスマートフォン等が必要です)により、オンラインでの本人確認を行います。
・本人確認が完了するまでには若干のお時間をいただきますのでご留意ください。
・本人確認後、STEP1でご登録いただいたメールアドレスに手数料のお支払いに必要なURLをご案内します。
STEP4 手数料のお支払い
・メールでお知らせしたURLから決済サイトにアクセスし、手数料をお支払いいただきます。
・クレジットカード・デビットカード(VISA・MASTER・JCB・AMEX・DINERS)、PayPay、キャリア決済がご利用いただけます。
STEP5 開示報告書ダウンロード
・開示報告書の準備ができましたら、STEP1でご登録いただいたメールアドレスにダウンロードに必要なURLをご案内します。
・メールでお知らせしたURLからダウンロードサイトにアクセスし、開示報告書を取得します。(STEP2と同じ電話番号でのSMS認証を行います)
・開示報告書はURLの案内を受信してから10日(土日祝日を含む)以内にダウンロードしてください。
※ 第三者にお手続きを委任される場合は、開示報告書はご本人宛郵送となります。
◆インターネット開示について ー必ずお読みくださいー
ご利用環境
・以下に示すご利用環境以外からの操作等に関しては、サポートの対象外となります。
・ご本人確認の方法によって、WEBカメラ機能またはNFC機能(近距離無線機能)が必要となります。詳しくは「ご本人確認など」をご覧ください。
◆スマートフォンをご利用の場合
・iPhone
対応OS:iOS 7.0.6 以降
・Android
対応OS:5.0 以降
上記のスマートフォンでも、インターネット開示システムとの相性等により、インターネット開示をご利用いただけない場合があります。その場合は郵送による開示をご利用ください。
【Android端末をご利用の方へ】
Android端末をご利用の方は、ご使用のブラウザによってはPDFファイルが開けない事例が確認されています。その場合、以下2点をお試しください。
【その1】規定ブラウザを「Google Chrome」に切替える(※手順は以下のとおり)
〔1〕Android端末の「設定」を開く
〔2〕「アプリと通知」、「アプリ」を開く
〔3〕「デフォルトアプリ」を開く
〔4〕「ブラウザ」を「Chrome」に設定する または、「設定」→「アプリと通知」→「詳細設定」→「標準のアプリ」→「ブラウザアプリ」をChromeに設定してください。
【その2】「Adobe Acrobat Reader」をインストールする(※手順は以下のとおり)
〔1〕以下のリンクからPlayストアのページに移動できます。または、Android端末のホーム画面から「Playストア」を開いて、アプリ名で検索することでも同様の操作ができます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader&hl=ja&gl=US
〔2〕「インストール」をクリックすると自動的にダウンロードとインストールが開始します。
〔3〕インストールが開始したら、完了するまで待ちます。
◆ PCをご利用の場合
対応ブラウザ
Google Chrome、Safari、Microsoft Edge、Mozilla Firefox
上記のブラウザであっても、お使いのPCとインターネット開示システムとの相性等により、インターネット開示をご利用いただけない場合があります。その場合は郵送による開示をご利用ください。
◆SMS・メールの受信設定
・お手続きにはSMS認証およびメールアドレスの登録が必要です。お手続きのご案内等はご登録いただいたメールアドレスに送信されますので、事前に受信設定をご確認ください。
・お手続きの途中でSMS認証に用いる電話番号および登録メールアドレスを変更することはできません。
・SMSは「0332145020」(docomo・au・楽天モバイル)、「0032069000」(softbank)から送信されます。
・メールは「@zenginkyo.or.jp」のドメインから送信されます。送信するメールにはURLが含まれます。
上記の番号・ドメイン以外からSMS・メールをお送りすることはありません。不審なメール等には十分ご注意いただき、不審な点がある場合はメールに記載されたURLをクリックせず、メールを破棄してください。なお、当センターからお送りするメールにファイルを添付することはありません。
◆開示報告書の閲覧
・開示報告書はPDFファイルによりアップロードします。
・PDFファイルの読み取りソフト(Adobe Reader)をインストールしていない方は、Adobeのウェブサイトからインストールしてください。
・事前に開示報告書のサンプルが閲覧できることをご確認ください。読み取りソフトをインストールしてもサンプルの閲覧ができない場合または文字化け等正常に表示されない場合は、お持ちの端末からはインターネット開示をご利用になれません。
開示報告書サンプル(PDFファイル216KB)
◆決済手段
・クレジットカード 以下のブランドのクレジットカード・デビットカードがご利用いただけます。(以下のマークがあってもご利用いただけない場合があります)
「一括払いのみご利用いただけます」
・American Express
・Diners Club
・JCB
・VISA
・Mastercard
・Discover Card
◆決済方法
・オンライン決済(PayPay)およびキャリア決済(ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い)がご利用いただけます。
◆ご本人確認など
・〔公的個人認証〕または〔本人確認書類+お顔の撮影〕のいずれかを選択することができます。
・公的個人認証 利用者証明用電子証明書が記録された個人番号カード(マイナンバーカード)が必要となります。
・NFC(近距離無線機能)を搭載したスマートフォンのほか、専用アプリのインストールが必要です。
◆スマートフォンの場合
・NFC搭載スマートフォンに専用アプリ「TRUSTDOCK」をインストールし、アプリ上でマイナンバーカードを読み取り
◆PCの場合
・NFC搭載スマートフォンに専用アプリ「TRUSTDOCK」をインストール
・PCでの申込画面に表示されるQRコードをスマートフォンで読み取ってアプリを開き、アプリ上でマイナンバーカードを読み取り
◆本人確認書類+お顔の撮影
・ 顔写真付きの本人確認書類と申込者のお顔を撮影することで本人確認を行います
・ WEBカメラ機能付きのスマートフォンまたはPCが必要となります。
※ PCで開示手続を行う場合でも、本人確認のみをWEBカメラ付きスマートフォンで行うことも可能です(専用アプリ「TRUSTDOCK」が必要になります)。
【スマートフォンからお申込みの際のご注意】
TRUSTDOCKアプリを利用して本人確認を実施した後にブラウザに戻らない場合は、TRUSTDOCKアプリを閉じてブラウザアプリをタップし、本画面を表示していたブラウザタブを開いてください。
※お顔の撮影時には、目を瞑ったりマスクを着用せず、正面を向いて撮影してください。
・ご利用いただける本人確認書類は以下をご参照ください。以下の資料をお持ちでない場合、インターネット開示をご利用になれません。
◆ご利用いただける本人確認書類(いずれも有効期限内のものに限ります)
・個人番号カード(マイナンバーカード)
「通知カード」は本人確認書類として使用できません。
・運転免許証
記載事項の変更がない場合も裏面を確認させていただきます。
・運転経歴証明書
平成24年4月1日以降交付のものに限ります。
・パスポート
所持人記入欄があり、氏名・現住所の記載があるものに限ります。
・住民基本台帳カード
顔写真つきのものに限ります。
・在留カード
記載事項の変更がない場合も裏面を確認させていただきます。
・特別永住者証明書
記載事項の変更がない場合も裏面を確認させていただきます。
◆ご本人以外がお申込みになる場合
・法定代理人など、ご本人以外の一定の範囲の方(以下を参照)もお申込みいただくことができます。
・法定代理人
親権者、成年後見人、家庭裁判所に選任された者 等
・任意代理人
ご本人から委任された第三者
・法定相続人
ご本人が死亡されている場合、その配偶者、子など
・法定相続人の法定代理人
上記法定相続人が未成年である場合の親権者、成年被後見人である場合の成年後見人 等
・ご本人以外からのお申込みの場合、お申込みされる方のご本人確認に加え、本人開示の対象となるご本人との関係性などお申込み資格を有することを証明する書類を合わせてアップロードいただくことが必要となります。
※ 法定代理人・任意代理人が法人(弁護士法人・社会福祉法人など)である場合は、郵送による開示をご利用ください。
◆法定代理人
法定代理人の場合
・親権者
住民票(発行日から6か月以内のもの)や有効期限内の健康保険証など、続柄が確認できる資料
・成年後見人
法務局の登記事項証明書(発行日から6か月以内のもの)または裁判所の審判書(審判日から6か月以内のもの)および確定証明書(旧法適用者の場合は戸籍全部(個人)事項証明書(発行日から6か月以内のもの))
・裁判所が選任した法定代理人
裁判所の審判書
▼いずれの場合も、上記に加えてご本人の本人確認書類が必要です(以下のいずれか1種類)。
・個人番号カード(マイナンバーカード)
マイナンバーが記載された面を提出された場合はお手続きができませんのでご注意ください。 「通知カード」は本人確認書類として使用できません。
・運転免許証
記載事項に変更がある場合は裏面もご提出ください。
・運転経歴証明書
平成24年4月1日以降交付のものに限ります。
・パスポート
所持人記入欄があり、氏名・現住所の記載があるものに限ります。
・住民基本台帳カード
顔写真つきのものに限ります。
・在留カード
記載事項の変更がない場合も裏面を確認させていただきます。
・特別永住者証明書
記載事項の変更がない場合も裏面を確認させていただきます。
◆任意代理人の場合
・実印を押印したご本人からの委任状および印鑑登録証明書(発行日から6か月以内のもの)
※ 委任状の書式はこちらからダウンロードできます。
・ご本人の本人確認書類(以下のいずれか1種類)
任意代理人によるお手続きの場合、
開示報告書は当該代理人へご依頼された方に直接本人限定受取郵便により郵送いたします。
・個人番号カード(マイナンバーカード)
マイナンバーが記載された面を提出された場合はお手続きができませんのでご注意ください。 「通知カード」は本人確認書類として使用できません。
・運転免許証
記載事項に変更がある場合は裏面もご提出ください。
・運転経歴証明書
平成24年4月1日以降交付のものに限ります。
・パスポート
所持人記入欄があり、氏名・現住所の記載があるものに限ります。
・住民基本台帳カード
顔写真つきのものに限ります。
・在留カード
記載事項の変更がない場合も裏面を確認させていただきます。
・特別永住者証明書
記載事項の変更がない場合も裏面を確認させていただきます。
◆法定相続人の場合
・法務局が発行する「法定相続情報一覧図の写し」(登記官の認証文言付きの書類で、発行日から6か月以内のもの)
※ 「法定相続情報一覧図の写し」がない場合、インターネット開示をご利用になれません。戸籍事項全部証明書等をご用意のうえ郵送による開示をご利用ください。
※ 法定相続人が未成年者・成年被後見人等である場合は上記「法定代理人の場合」の手続をあわせてご参照ください。 ご注意事項 本人確認書類+お顔の撮影によるご本人確認を選択いただく場合、確認には若干のお時間をいただきます。(概ね1営業日~3営業日)
・当センターがご本人確認ができないと判断した場合等は、お申込みをお受けできない場合や、最初からやり直していただく場合がございます。
・開示報告書のご準備にはお申込みから概ね7~10営業日程度のお時間をいただいております。
・開示報告書はアップロードしてから10日で削除いたします。アップロードの通知を受け取りましたら10日以内にダウンロードしていただき、後日に参照する場合はお持ちの端末等に保存してください。
・当センターは、ダウンロード期間経過による削除、PDF閲覧ソフトの不具合等による閲覧不能に関しては、一切の責任を負いません。
・ダウンロードした開示報告書を第三者に提示等することまたは利用者の責による漏えい等によって生じた損害等に関しては、当センターは一切の責任を負いません。
・当センターは、開示報告書をダウンロードしたことによる利用者の端末の不具合・故障・データ破損等の事象に関しては、一切の責任を負いません。
・手数料決済後はいかなる理由によっても申込みのキャンセル・返金はいたしかねます。 ご利用に当たっては所定の「利用規約」に同意いただきます。同意いただけない場合は、ご利用いただくことができません。
※本人確認におけるお顔の撮影時には、目を瞑ったりマスクを着用せず、正面を向いて撮影してください。
【本ウエブページに記載された事項を了承してインターネット開示の手続きに進む】
株式会社TRUSTDOCKが運営するウェブページに移動します。
引用:KSC(全国銀行個人信用情報センター)
郵送での手続き
◆開示手数料:1,124円~1,200円(コンビニ決済による)
郵送による本人の情報開示について
(変更等があるかも知れないので公式サイトも確認してほしい)
郵送による開示手続
以下の書類(【1】~【3】)を下記の送付先までご郵送ください。
送付先
〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター
・開示を申し込むために必要な書類(登録情報開示申込書)は、お申し込みをされる方によって異なります。
・お申込みをされる方が以下のいずれに該当するかを選択し、該当する登録情報開示申込書に必要事項をご記入のうえ、センターまでご郵送ください。受領した登録情報開示申込書をもとに開示報告書を作成し、センターからご希望の郵送方法(本人限定受取郵便または簡易書留)で、通常、1週間から10日ほどでお送りします。
ご本人
◆開示を申し込むために必要な書類(本人)
・開示請求申込書
・本人開示手続き利用券
・本人確認書類(2種類)
【1】登録情報開示申込書 登録情報開示申込書(様式)
(手書き用) PDFダウンロード
・登録情報開示申込書(様式)(コンビニプリント)
以下のコンビニのマルチコピー機でプリントできます。プリント方法については、PDFをご覧ください。
セブン-イレブン プリント予約番号(JBA10001)
ファミリーマート、ローソン ユーザー番号(SSJBA10001)
ポプラ ユーザー番号(SSJBA10001)
※ 「本人が亡くなった場合の開示の手続き」については、「法定相続人」をご覧ください。
※ お近くにセブン-イレブンがある場合は、店内のマルチコピー機の「ネットプリント」でプリント予約番号(JBA10001)を入力し、プリントしてください。プリント方法については、「セブン-イレブンでのプリント方法」をご覧ください。なお、一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。セブン-イレブンの店舗検索は「セブン-イレブンのサイト」をご覧ください。
※ お近くにファミリーマート、ローソンがある場合は、店内のマルチコピー機の「ネットワークプリント」でユーザー番号(SSJBA10001)を入力し、プリントしてください。プリント方法については、「ファミリーマート、ローソンでのプリント方法」をご覧ください。なお、一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。ファミリーマートの店舗検索は「ファミリーマートのサイト」、ローソンの店舗検索は「ローソンのサイト」をご覧ください。
※ お近くにポプラがある場合は、店内のマルチコピー機の「ネットワークプリント」でユーザー番号(SSJBA10001)を入力し、プリントしてください。プリント方法については、「ポプラでのプリント方法」をご覧ください。なお、一部マルチコピー機が設置されていない店舗があります。ポプラの店舗検索は「ポプラのサイト」をご覧ください。
【2】「本人開示手続き利用券」
※ 開示対象者の旧氏名等を含む2つ以上のお名前による開示を同時に受けられる場合も、おひとり分の開示手数料です。
○「本人開示手続き利用券」は、お近くのコンビニでご購入ください。
▼セブン-イレブン
購入金額1,124円 ※1
マルチコピー機のトップ画面でチケット⇒セブンチケット⇒セブンコード検索を選択しセブンコード(086-573)を入力してください。
・購入方法 セブン-イレブン
▼ローソン またはミニストップ
購入金額1,200円 ※2
Loppi端末のトップ画面で各種番号をお持ちの方を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。
・購入方法 Loppi
▼ファミリーマート
購入金額1,200円 ※2
マルチコピー機のトップ画面でチケット⇒JTBレジャーチケット⇒商品番号から検索を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。
・購入方法 ファミリーマート
※1 領収書を必要とされる方は、レジにて渡される「チケット等払込領収書」をご利用ください。 明細が必要であれば「本人開示手続き利用券」の右端「本人控」を切り離してご利用ください。
※2 領収書はコンビニ店頭で発行されません。 領収書を必要とされる方は、「本人開示手続き利用券」に記載されているバウチャー番号をJTB HTA販売センター(0570-016088)にお電話にてご連絡頂き、領収書の発行をご依頼ください。
※3 出力された「払込票」または「受付票(申込券)」を30分以内にレジにご提示いただき、代金をお支払いください。お支払い後、お受け取りになった「本人開示手続き利用券」を開示申込書に同封してください。
<注意事項>
ゆうちょ銀行(郵便局)発行の「定額小為替証書」はお受けしておりません。
※ 領収書は当センターから発行されません。
※ 代金お支払い後の返金はお受けできません。
※ マルチコピー機またはLoppi端末が設置されていないコンビニ店舗が一部あります。
【3】本人確認書類(2種類)
本人確認書類は、日本国内の官公庁等(健康保険組合を含み、外国政府機関を除く。)が発行したもので、有効期限内のものに限ります。次の書類のうち、氏名、生年月日が確認できる書類いずれか2種類(うち1種類は現住所を確認できるもの)をご同封ください。
▼有効期限内のもののコピー (氏名、生年月日、住所がわかるようにコピーしてください。)
A.運転免許証(住所等に変更がある場合はうら面も)
B.運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの
C.パスポート(現住所記載の面も)
D.住民基本台帳カード(顔写真があるものに限る)
E.個人番号カード(マイナンバーカード)(写真あり・おもて面のみコピー)
(注)「通知カード」は、本人確認書類に当たりません。
F.在留カードまたは特別永住者証明書
G.各種健康保険証(現住所記載の面も)
H.公的年金手帳(証書)
(注)「基礎年金番号通知書」は、本人確認書類に当たりません。
I.各種障がい者手帳(証書)
▼発行日から6か月以内の原本
J.戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄抄本)
K.住民票(個人番号の記載のないもの)
L.印鑑登録証明書
(注)個人番号(※)に関する「通知カード」は、本人確認書類に当たりませんのでご注意ください。
※ 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(番号法)における「個人番号」をいう。以下同じ。
(注)基礎年金番号、各種健康保険証の記号、番号、枝番およびQRコードが記載されている場合は、見えないようにマスキングをしてください。
(注)個人番号が記載された「通知カード」や「個人番号カード」のうら面の写しをご送付いただいた場合は、ただちに復元不能な方法で廃棄いたします。また、個人番号や本籍が記載された住民票をご送付いただいた場合は、それらの部分が見えないようにマスキングを行います。
(注)運転免許証の住所等が変更されている場合は、うら面もコピーのうえ同封してください。
(注)旧氏名等の開示を受けられる方は、旧氏名等と現在の本名が併記され、同一人であることを確認できる書類(戸籍全部事項証明書等)を同封してください。
※ 上記【1】の開示申込書への記入に当たっては、申込人氏名欄に旧氏名等のフリガナ・漢字を追記ください。
◆ 開示報告書の郵送方法
・ご本人からの申込みの場合、開示報告書は「ご本人の現住所」にお送りします。
・開示報告書の受取方法は、「本人限定受取郵便(特例型)」または「簡易書留」のどちらかをご選択できます。開示申込書の受取方法選択欄にチェックマークを入れてください。どちらも選択されない場合は、開示報告書がご本人のお手元に確実に届くよう、本人限定受取郵便(特例型)を利用して郵送させていただきます。
・本人限定受取郵便(特例型)と簡易書留の取扱いの違いについては、「【1】登録情報開示申込書」の「本人開示のお手続きについて」(PDF)内の3頁目をご覧ください。
・速達による送付を希望する場合は、郵送代金(260円分の切手)を同封し、開示申込書の速達希望欄にチェックマークを入れてください。なお、切手のおつりは返却いたしませんのでご了承ください。
・返信用封筒は不要です。
◆開示報告書の再送について
当センターから送付した開示申込書が、郵便局の保管期間を過ぎ、当センターに返送された場合、センターの保管期間内(センターに返戻された日から1か月)であれば、センターの下記「お問い合わせ先」にご連絡いただければ再送いたします。なお、再送をご依頼される場合は、別途、再送にかかる費用(切手)が必要となりますので、予めご了承ください。
◆本人開示書面の見本
本人開示書面の見本と情報の見方をこちらに掲載しております。
登録情報開示報告書の見方 [622 KB]
◆提携個人信用情報機関との交流対象情報について
本人開示では、提携個人信用情報機関との交流対象情報について確認することは出来ません。
(株)日本信用情報機構や(株)シー・アイ・シーに登録されている情報の開示は、それぞれの機関にお申込みください。
◆ご注意ください
本人開示書面はご本人のプライバシーに係わる重要なものですので、他人に見られることのないよう十分ご注意ください。
なお、センターの会員が本人開示書面の提示等を求めることはありませんので、ご不審な点がある場合は、当センターまでその旨お問い合わせください。
◆お問い合わせ先
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター
〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
なお、センター事務所窓口での受付は行っておりません。
フリーダイヤル 0120-540-558(お客様専用)
・携帯電話等からおかけになる場合は、次の電話番号(通話料がかかります)までお願いします。
03-3214-5020
※ 電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
※ センター会員は、会員専用ウェブサイト掲載の質問票や電話番号をご使用ください。
◆お問い合わせ受付時間 月曜日~金曜日(12月31日~1月3日を除く)(土日祝日は、お休みさせていただきます。) 午前9時~正午、午後1時~午後5時
なお、センターはお客さまのローン等に関する個人信用情報を登録し、会員に提供しておりますが、審査業務は一切行っておりませんので、審査結果の理由についてはわかりません。
引用:KSC(全国銀行個人信用情報センター)
信用情報に載せられる基準
信用情報に載せられる基準としては、ローンやクレジットカードに申し込んだ時やスマートフォン・その他商品などを分割購入した時点で記載される。
記載内容は信用情報機関によって変わるがおおよそ以下の通りである。
◆本人情報
・氏名
・生年月日
・性別
・住所
・電話番号
・勤務先および勤務先電話番号
・運転免許証などの記号番号等
◆契約内容
・登録会員名(ローン会社やクレジット会社名など)
・契約の種類
・契約日
・貸付日
・契約金額
・貸付金額
・保証額等
◆返済状況
・入金日
・入金予定日
・残高金額
・完済日
・延滞等
◆取引状況
・債権回収
・債務整理
・保証履行
・強制解約
・破産申立
・債権譲渡等
ブラック(異動情報へ記載)になる基準は?
各社で若干異なるが一般的に61日以上または3ヵ月以上※の遅延や未払い、たびたび督促状が来てから支払いをされている方は異動情報に記載され、クレジットやローンを利用できなくなる可能性が高い。
※注意
61日以上または3ヵ月以上とあるが61日以内なら遅延しても大丈夫とは限らないので万が一、支払予定日や引き落とし予定日を過ぎてしまったら、すぐに遅延になったクレジットのサポートセンターへ連絡して振込手続きを行った方が良い。
今後5~7年もしくは10年間、クレジットや分割払いを利用しないのなら異動情報に記載されても自身への影響は少ないかも知れない。
ただ今後、賃貸物件への転居・スマホや家電などの分割購入・車やマイホームの分割購入・口座開設などの利用ができなくなる可能性が高い。
ブラックリストとは?
ブラックリストは俗称であり、実際の情報機関にはブラックリストと言うのはない。
信用情報機関に顧客情報が登録され、ある一定の期間、ローンやクレジットの支払いが滞ったり、未納のまま放置、任意整理、個人再生、自己破産などすると情報開示欄(異動情報)に記載されることを言っている。ただ、各金融等の個別会社において、事故情報などを取りまとめた内部リストはあるかも知れない。
ブラックになったらいつ解除されるのか
基本的には借金や利息の支払期日から5年を経過すると、時効によって消滅すると言われている。
ただ、時効になったもしくは債務整理を行い、5~7年もしくは10年過ぎたからと言って直接事故を起こしたクレジット会社の再利用は出来るとも限らない。
延滞 | 契約終了後5年後 |
代位弁済 | 保証会社等が代位弁済した時から5年後 |
任意整理 | 手続きに入ってから7~10年程度 |
個人再生 | 個人再生の開始決定から10年程度 |
自己破産 | 破産手続き決定後から10年程度 |
kintoは値引き交渉できる?
kintoでは値引き交渉はできない。基本的にカーリース契約となるので定められた金額での契約となる。
トヨタkintoの車種は何種類あるのか?
出典:KINTO
kinto取扱車種はトヨタ車15車種・レクサス車3車種である。(2023年1月25日現在)
◆kinto取扱車種を見る
ただ、急にWEB取扱いが停止になる場合があるのでkintoの利用を考えている方は最寄りのトヨタディーラーかkintoまで問い合わせした方が良いだろう。
トヨタkintoに向いているのはやっぱり20代!
ここまでトヨタkintoで失敗と成功した事例について解説してきた。
その中でkintoに向いているのは20代であろう。なぜならば自動車保険が付帯されているからである。
20代の自動車保険料は非常に高額で保険会社によっては年間あたり約17万円~約40万円(車両保険含まず)の負担、さらに車両保険を付加させると年間あたり30~60万円前後も負担しなくてはならないことだ。
万が一、その状態で事故を起こしてしまうと等級が下がり、さらに保険料が高くなってしまうのである。
kintoは万が一、事故を起こしても5万円の支払いだけで済み、等級が下がることはなく、代車(レンタカー)の利用も無料なので安心である。
車を購入してもリセールのこともありkintoの方が安く済む場合もあるので一度、考えてみてはいかがだろうか。
また、「トヨタkintoの仕組みを解説!20代には強い味方」でも詳しく紹介しているので併せて見てほしい。